2005年
・6月 身近な水環境全国一斉調査(6月5日実施)の報告
・7月 景観法について
・9月 水に関するビデオ鑑賞会「多摩川の源流を訪ねる」他
・10月 まちづくり条例の設計思想~国分寺まちづくり条例の本質を考える~
・11月 (公開講座Ⅰ) 国分寺建立の詔にみえる「国華」と「好処」について
2006年
・1月 国分寺の湧水調査から見えてきたこと~地下水保全条例の必要性~
・3月 西元町一丁目マンション建設地の発掘と泉町郵政官舎東側地域の
発掘で何がわかったか。何が問題なのか
・4月 崖線と湧水の植物
・5月 府中市郷土の森博物館特別展
「あすか時代の古墳~検証!府中発見の上円下方墳~」鑑賞
・6月 (公開講座Ⅱ)武蔵国分寺造営の最高責任者、多治比真人広足について
・7月 阪神大震災被災体験より
~水道が止まる日 たよりになるのは自然の水~
・9月 国分寺の地下水と湧水
・10月 国分寺の博物館構想に関しての意見交換
・10月 第1回国分寺崖線保全フォーラム(世田谷区)に参加(発表・出展)
・11月 裁判を含め名水の会のこれまでのあしどりの説明と確認
・12月 史跡武蔵国分寺跡発掘調査報告~中門地区・塔地区・東山道武蔵路
2007年
・2月 埴輪研究と天皇陵を考える
・4月 ビデオ鑑賞会:1953年の発掘記録映画「月の輪古墳」
・5月 多摩広域基幹病院問題、他
・5月 フィ-ルドワ-ク武蔵国分寺を七重の塔跡から視る
・6月 国分寺市自治基本条例(案)を学ぶ
・7月 金光明最勝王経と民衆
・8月 ビデオ鑑賞会:
「国分寺の井戸 大地のおくりもの 民間の井戸編・むかしの井戸編」
・9月 六道銭から見た中世・近世の流通経済
・10月 国分寺の農地と農業を語る
・11月 第2回国分寺崖線保全再生フォ-ラム(国分寺市)に参加・出展
・12月 国分寺崖線保全再生パネル展示会及び意見交換会に参加・出展
・12月 水みちの話「野川を清流に 水辺の空間を市民の手に―水系の思想」
2008年
・1月 水、そして浅川の話
・2月 国分寺市まちづくり条例見直し団体ヒアリングに参加
・3月 (総会基調講演 公開講座Ⅲ)
武蔵国分寺と民衆―瓦を寄進した女性戸主と防人の妻の歌
・4月 真姿の池湧水の湧出異常対策検討会
・5月 第3期野川流域連絡会活動報告会に参加・出展
・6月 地下水と地域づくり
・7月 文全協・関東委員会主催「谷保の遺跡を歩く」に参加
・9月 瓦って面白い その歴史と瓦からわかること
・10月 サラゴサ(スペインのアラゴン州都)水のエキスポ報告
・11月 素顔のウズベキスタン ~日本語教師として10年間滞在経験より~
2009年
・1月 「聖フランシスコ子供寮自立の家」見学
~多摩川源流小菅村の木材を使った建築と森林再生の取り組み~
・1月 第3回国分寺崖線保全フォーラム(小金井市)に参加・パネル出展
・2月 第4回環境シンポジウムに参加・パネル出展
・2月 「国分寺市自治基本条例」を読む
・3月 (総会基調講演)イタリアの水みち考
・5月 野川・自然・古今風景~戦前・戦後の野川のスケッチと映像
・6月 古代国家の成立と東山道 ―武蔵国の事例を中心に―
----以下、予定------
2009年度後半の活動テ-マ:仏教伝来
・2009年7月12日(日)第4回公開講座
中央アジアの仏教遺跡 玄奘三蔵が歩いた道 詳細
・2009年9月18日 9月定例学習会 講師:村山光一さん(詳細未定)
・2009年10月18日 故今井堯さん(当会前会長・考古学)の足跡をたづねる会
考古学研究者としての業績を顕彰し、第10回和島誠一賞受賞と、天皇陵研究を集大成した本の出版を祝います。
基調講演:勅使河原彰さん
・2009年11月15日 第5回公開講座
国分寺の名水景観-映像とお話 講師:鍔山英次さん
2010年度の活動テ-マ:水と国分寺
年に1回か2回の全国国分寺めぐりをし、各国分寺の水とのかかわりを中心に、その立地を見て歩きます。